記事
レッツゴーデベロッパー2011 – 2011年5月28日、仙台にて開催
2011年5月28日(土)、東北デベロッパーズコミュニティ(TDC)と東京の複数のコミュニティが協力し、「レッツゴーデベロッパー2011」が開催されました。
(more…)
2011年5月28日(土)、東北デベロッパーズコミュニティ(TDC)と東京の複数のコミュニティが協力し、「レッツゴーデベロッパー2011」が開催されました。
(more…)
2011年5月25日、IT業界の有志が集結して立ち上げたProject ICHIGANの前夜祭が開催されました。
Project ICHIGANとは、東日本大震災で甚大な被害を受けた自治体システムに着目し、災害時にも迅速な業務再開が可能な新しいITシステムを提案、実現を目指すための体制作りを支援する非営利のプロジェクトです。
(more…)
2011年4月29日、テクノジックアート社主催の東日本大震災チャリティーイベント「Agile Charity Event in Osaka」が開催されました。
イベントの模様を写真でお伝えいたします。
Agile Japan 2011のために来日したリンダ・ライジング氏は、著書のFearless Changeの中から、彼女のお気に入りのパターンを紹介し、チームや組織、そして社会を変えていく上でどのようなパターンを適用していくことで実現ができるかについて紹介した。
「Agile Japanのあやちゃんです」
とても有意義であっと言う間に終わってしまった「Agile Japan 2011 ー広がるーつながるー動き出すー」。その最後のプログラム「ワールド・カフェ」。みんなでAgile Japanを振り返りました。
最後のテーマセッション「アジャイル×テスト開発 in Agile Japan」。
アジャイル開発時のシステムテストの自動化の話を筆頭に興味深い話のオンパレードでした。
「モーニング・チュートリアル」として用意されたこのセッションは、先日公開されたIPAの検討活動報告書から抜粋した内容を紹介するものであった。「IPA」と聞くと、どうにも固いイメージを持ってしまっていた私であったが、ところがどっこい、このセッションには「大きく熱い想い」が込められていた。
Agileという単語は耳にしたことはありますが、実は何も知らないままの参加になってしまい、正直分からない話の方が多く、ちょっと考えてみるというようなセッションもありました。でも、Agileのことが少しだけ分かったという感触?はあります。
(more…)
セールスフォース・ドットコム社の開発事例です。「クラウド」と「アジャイル」というキーワードにつられて参加しました。
クラウドの利用についての話を想像して参加した方も多かったようですが、内容は、セールスフォース社のサービス、同社内のシステム開発事例です。
女性の働き方にとどまらず、女性とともに働く男性、また女性がいる職場環境について考えるセッションでした。
セッションの間、参加者は身近な問題だけに「うちはどうかな?」という感じで聴いているように見受けられました。
全体の和気あいあいとした雰囲気をつくっていたのは、アネゴこと上田雅美さんの空気感が大きかったです。自由な発言と振る舞い、本当に肩の力がまったく入りません(笑)