こんにちは!
いやー、勉強会っていいですね。

関 (@fullvirtue)さん主催の「POStudy Conference 2012」に参加しました。
このカンファレンスは「さん祭り」と言っても過言ではありません。なぜなら、企画、運営、プレゼンターのすべてをこなしているからです。

POStudyは定期的に開催されていて、今回のカンファレンスはその集大成だったと思います。

発表の様子。

勉強会の情報は、下記から発信されています。

IT勉強会スタンプラリー参加コミュニティなので、参加するとスタンプをゲットすることもできます。
IT勉強会スタンプラリーの告知の様子。

私は今回、準備のお手伝いをしたので、裏側の話も交えつつ、ワークショップについてレポートします。

ワークショップは、プロダクトオーナー向けの4本でした。

■ハンパない準備力

POStudyのお手伝いをして思うのは、準備力がすごいということです。
それは、この1枚の写真が物語っています。模造紙、付せん、ペンなど、ワークショップに必要なアイテムが入っています。

会場は、青山のmixiさんのオフィスでした。

会場の交渉も一転ありましたが、すぐ次の候補が見つかるのは人脈のなせる業です。
mixiの原田さん、ありがとうございました!

朝食は、近場のSUBWAYにて調達。前もって参加者分が予約してありました。

ドリンクも、参加者×3〜4本分を準備。

お昼のお弁当はハンバーグが人気でした。

朝の打ち合わせ前の様子。

Facebookグループ上の事前のやり取りで役割などを決め、打ち合わせは、当日の20分程度だけで乗り切ることができました。
今回、良いなと感じたのは、さんが「こんな困ったことがある」と書き込むと、すぐに他の人から解決案が書き込まれていったところです。全員、自分から手を挙げて参加した方々なので、それぞれの自走力でこなせたのでしょう。

 

■マシュマロチャレンジ

マシュマロチャレンジは、短時間に限られた材料で、いかに高いタワーを建てるかというチャレンジです。

材料はこちら。
チームごとに紙袋に入っていました。この辺のマメな準備がすばらしいんですよね。

チーム分けは、ワークショップごとにプランニングポーカーで決めました。
毎回、ランダムにチームが決まるのは、いろいろな人と話せると好評でした。

私たちのチームの完成プロダクト。パスタ1階建ての高さでした。

1回めが終わった後、プロトタイプの重要性について。

幼稚園児のように、トライ&エラーを繰り返す方が、結果的に良いプロダクトができる。

チーム替えをして2回戦のプロダクト。
パスタ3階建てくらい、66cmくらいにできました。他の1チームと同着1位に。
1回戦の優勝チームの方法をマネしました。

このワークショップは、プロトタイプの重要性を学べることもさることながら、盛り上がるので、1発めにもってくるのは良い作戦だと思いました。

 

■The Specification Exercise(要件定義エキササイズ)

ユーザーの仕様を伝えることの難しさを体験するワークショップです。出題者(ユーザー)が作った絵と、どれだけ近い絵(プロダクト)を再現できるかを競います。

方法

  1. 出題者は、課題の絵を準備する。
  2. 参加者チームを、プロダクトオーナー(仕様を伝える人)とデベロッパー(絵を描く人)に分ける。
  3. 出題者の絵は、デベロッパーが居る部屋とは別の部屋に置き、プロダクトオーナーだけが見ることができる。
  4. プロダクトオーナーは、出題者の絵を文章だけでデベロッパーに伝える。
  5. デベロッパーは、プロダクトオーナーの文章を読んで絵を描く。

ワークショップ

プロダクトオーナーが出題の絵を見ながら、仕様を起こしている様子。

うちのチームがすばらしかったのは、デベロッパーがまず、大ざっぱにプロトタイプを3つくらい作ったところです。

最終プロダクトの候補たち。

各チームのプロダクトをさんとかわぐち (@kawaguti)さんが発表しました。

ワークショップ後のKP(Keep, Problem)

ワークショップ後、各チームのKPを発表しました。その中のいくつかを紹介します。

Keep

  • プロトタイプを何パターンか出す。
  • プロダクトオーナー、デベロッパーの担当分けで、ざっくりと詳細フェーズで分けたのが良かった。
  • ペットボトルのキャップのサイズを物差しにしたのが良かった。
  • 紙をまず、16の区画に分け、位置を決めやすくした。
  • まず、中心となる十字を決めた。

Problem

  • 長さを伝えるのが難しかった。
  • 色の概念が抜けてしまった。プロダクトオーナーの認識から抜けると、デベロッパーはそれを作れない。
  • 実装(作画)を交代でやったので、デベロッパー間で認識の食い違いが起きた。
  • まずはざっくり、デベロッパーに伝えた方が良かった。

実際の現場での取り組み

実際の現場で、仕様を伝えるのにどういった取り組みをしているか、課題があるかといったことも共有しました。

各チームから

  • まず目的を伝える。
  • 優先度を決める。
  • 開発者も交えて仕様を考える。
  • 大枠から入る。
  • 顧客も巻き込む。
  • 文字だけではなく絵も利用する。
  • 雰囲気よく伝えるのが大事。
  • 顧客の中で仕様が眠っているケースがあるので、どうやってそれを取りにいくかが課題。
  • 顧客のフィードバックが無いと進まない。
  • 文章で伝える力をつけるのも重要。

関さんから(プロダクトオーナーとして)

  • 自分の中で一本、柱を持っておく。ゴールを示せれば助けてもらえる。
  • 自分の味方はどこにでもいると思っておく。

 

■プラグマティック・ペルソナ

開発プロダクトのユーザー像(ペルソナ)を作り上げるワークショップです。ペルソナを利用して、どんな機能が有効か不要か、判断材料にすることができます。

今回は、Jeff Patton氏がScrum Gathering Tokyo 2011で実施したものをマネしたもので、さんいわく
引用するときは、資料内に引用元を明記し、各スライドにも引用元を載せるとよい
とのことです。

UXの伝道師、かわぐちさんの意見を代弁したさんいわく
ペルソナの名前は重要です。名前を決めることで愛着が湧いてくる
とのことです。

ウォームアップ

手始めにウォームアップとして、このカンファレンスに来るまでの道中で印象的だったシーンを絵にしました。また、カンファレンスに参加したきっかけ、持ち帰りたいことを、隣の人からヒアリングしました。
このカンファレンスのユーザー像(ペルソナ)を、自分たち自身で作るワークショップです。

私は、朝一でSUBWAYのハンバーガーをたくさん運んだことが印象的だったので、それを絵にしました。小学生レベルです。

チームメンバーのカンファレンスに参加したきっかけと持ち帰りたいもののメモ。

ワークショップ

本題のペルソナ作成に。お題は同じく「このカンファレンスに参加するユーザー像(ペルソナ)を考える」でした。

フレームワークは下記です。

私たちのチームは、まず名前と顔以外の枠を埋めました。

その後、周りの関係図を含めた似顔絵を描くことに。
「要望がきつくて変わりやすいBossと、動いてくれないスクラムチームに板挟みになるプロダクトオーナー」というユーザー像になりました。その名も「POえもん」。

私たちのチームのContextとAboutとValuesです。

Context

  • Web開発4、5年め。
  • スクラムを導入しろとBossに言われている。

About

  • チームビルディングがうまくいかない。
  • チームのコミュニケーションが無い。
  • Bossの要求が多く、変わるので対応できない。
  • スクラムの効果がよく分からない。

Values

  • プロダクトオーナー向け情報がいち早く入手できる。
  • ワークショップによる気づきがある。
  • 事例を聞ける。
  • 仲間が増える。

最後に、チームごとにペルソナを発表しました。

実際の現場でも、ある程度ペルソナを作っておくと、いろいろなプロジェクトで使い回せていいかもしれませんね。

 

■ユーザーストーリーマッピング

ユーザーストーリーとは「ユーザーが欲しい機能とその理由」を記述したものです。

フォーマットは下記のようになるそうです。
ある「役割」のユーザーが、ある「結果」が欲しい。それは「理由」のためだ。

Ron Jeffriesさんは、ストーリーマッピングを下記のようにまとめると良いと言っているそうです。

今回は、ストーリー(機能の要望)とストーリーに合った機能を付せんに定義、それを模造紙にマッピングすることで、どういう優先順位で、どういう見積もりでユーザーの要望を解決するかをまとめました。初回リリースで実現する機能の線引きも行いました。

今回のお題

今回のお題は、飲み会幹事向けのアプリです。
ユーザーストーリーとユーザーは、あらかじめ定義されている情報を基に進めました。どちらかというと、詳細機能の見積もりと、初回リリースでどこまで盛り込むかにフォーカスしたワークショップでした。

あらかじめ定義されていた情報。

完成したユーザーストーリーマップは、こんな感じです。

上の青い付せんがユーザーストーリー、黄色い付せんが、それを実現する機能と見積もり。線より上が、初回リリースする機能です。

ワークショップ

私たちのチームがどうやって進めたかを共有します。

まずは機能の洗い出しから。

それを模造紙に貼付けてグルーピングします。

グルーピングした機能を、ユーザーストーリーを書いた青い付せんに沿ってマッピングします。

プランニングポーカーを使って、各機能を見積もります。

各メンバーが「いっせいのせ」で、見積もった工数のカードを出します。カードの数値が一致しなかった場合は、なぜズレたのかを議論して、メンバー全員が納得したら再度「いっせいのせ」でカードを出します。僅差の場合は、多い方を採用します。

こうして完成したのが、最初に紹介した、初回リリースまでのユーザーストーリーマッピングです。

最後に、チームごとに完成したマップを説明しました。コンセプトと困難だった点を共有しました。

 

■おわりに

さてさて、充実度満載のワークショップが終わり、後片付けです。

会場は元通りに。

そしてお待ちかねの打ち上げです。

今回、私にとって良かったのは、さんの準備力と、基本的かつ重要で分かりやすいワークショップでした。ワークショップでは、特にユーザーストーリーマッピングは実用的だと感じたので、来年頭あたりに社内のTeckTalkで再現したいと考えています。

ではでは、最後まで読んでいただいてありがとうございました!
次回POStudyで会いましょう!


公認レポーター 松田 敦義