Agile Japan 2015

回想しました

「ある機能だけAgileをやれと言われた」とか「ドキュメント書かなくていいのがAgileと聞いて始める」とか、身に覚えのあるお話が続きます。

「スプリント1はなにも出来上がらず、リリースできるものなし」

ああ、スプリント1で出来上がったけど、リリースNGでストーリーポイントゼロでした、私のチームも。
スプリント1でリリースできなかったことで、PO(プロダクトオーナー)も開発チームもどんよりする中、スクラムマスターの私は「だんだん期待値が下がるよりは、最初は低くともどんどん成果が上がるほうがヨシ」と明るく前向きに進めていました。もちろん、いろいろ対応案は考えましたけど。

共感しました

スクラムマスター内藤さんもいろいろと作戦を練ったそうです。
共感したのは

  • 命令で動くCommand&Controlなメンバー
  • スプリント計画ミーティングで設計してしまう

という問題でした。

私たちも「なにをつくりたいか、なにをしたいか」を話しているつもりで、「どうつくるか」という仕様の話になっていることに、なかなか気づけませんでした。スプリントを繰り返す中で気づきが生まれ、テストファーストではないですが受け入れ条件と仕様を分けて書き出し、だんだんとそれらを分離できるようになったと思います。

検討しました

書記以外、PC持ち込み禁止!集中してもらうため

今度のスクラムチームには兼任者もいるので反発が予想されますが、早速提案してみたいです。

プロダクトオーナー不在のデイリースクラム

問題に挙げていましたが、私はそれも有りなのでは、それが現実なのでは?と感じました。今後も掘り下げて考えたいと思います。

スプリント期間を半分(1週間)にして小さい成功体験を積み上げる

これもいいと思いました。
しかし、価値ある機能を1週間のサイズに小さくできない場合は、どのように考え方を変えればいいのか悩みます。ぜひネットワーキングセッションでお話したかったのですが、人が多くてかなわず残念でした。

反省しました

内藤さんのテンポよい話を聞きながら
余裕ぶってチームへの入り方が甘くなっていないか?私、「政治的には」などと言って目をそむけていないか?私、と反省しきりでした。


もっと知りたい!Agile Japan

Agile Japanとは

レポートコーナー