クロージング「アジャイルのABC 今ここで語り合おう」
~今日の気づきから考えるビジネス改革~
セッション詳細
大阪メイン会場のクロージングセッションは、OSN(Osaka Study Network)のみなさんが担当し、OSN考案の「Decision Making」がワークショップ形式で行われました。
OSNは、大阪の某システム企業の元同期5人が集まって結成され、定期的に勉強会やワークショップを開催しているグループです。AgileJapanへの出演は、過去に2010年にふりかえりのワークショップ、2011年に大阪サテライトのふりかえりセッションがあり、今回が3回目となります。
それでは、以下にセッションの内容をレポートします。
まず初めに、AgileJapan2012の最後のセッションということで、イベントテーマについてキーワードを挙げながらおさらいしました。
|
その後、本セッションのゴールである「Decision Making」についての説明がありました。Decisionとは、決定・決断・決心・決意という意味です。Decision Makingは、各自の思いややりたいことなど(Decision)を形にすることです。セッションの最後に、名刺ほどのサイズのカードに、参加者自身で書き込みます。
ゴールが明確になったところで、AgileJapan全体における本セッションの目的と位置づけが確認されました。
AgileJapan2012に参加 ……(済) ⇒ 気づき → 共有 → さらなる気づき → Decision Making … 本セッション ⇒ ビジネス&現場での実践 ⇒ AgileJapan2013 |
AgileJapan2012に参加して気づいたことを再発見し、それを自分だけにとどめるのではなく参加者同士で共有することでさらなる気づきを得て、その上でDecision Makingを行い、みなさんのビジネスや現場で実践し、そしてAgileJapan2013へとつなげていっていただきたいということです。
そしていよいよ、本題に入っていきます。Decision Makingのためのワークは下記の手順で行われました。
- アイデアワークシートの記入
- やってみたいことの書き出しを、5分間でどんどんやっていくという個人ワーク
- グループ作り
- 近くの席の人と3人グループを作る
- アイデアワークシートの共有
- 簡単な自己紹介をした後、シートに書いたことを話し合う、20分間のグループワーク
- 「Decision Making」
- カードに記入。書いたカードをFaceBookやツイッターなどにアップ
ワークシートを共有するときのルールが設けられていたのですが、そのうち1つは大阪らしく「ボケたらツッコむ」というルールで、説明スライドの面白さもあって会場から笑いが起こっていました。一方、アイデアワークシートの書き込みの際には、広い会場がシーンとして、ペンを走らせる音のみが響いていました。みなさん集中して取り組まれている様子でした。丸一日アジャイルについて考え続けているので、多くの気づきがあったことと思います。
グループ分け直後から話始めるグループが少なくなく、初対面の方も多いはずなのに盛り上がっていました。参加者一人一人が自分の思いを語り、それをしっかり受け止めフィードバックし合っている光景に大きなパワーを感じました。
朝集まった時と同じ人たちが同じ場所にいるはずなのに、雰囲気が全然違いました。「やるぞ〜!」という意気込みが見えるようでした。この今の思いやDecision Makingカードに書かれたことがそれぞれの現場で実施されていくこと、また、今日この場で出会い、つながった人たちがアクションを起こして活動の輪を広げていかれることを期待しています。そして来年、AgileJapanで再会できることを楽しみにしています!
OSNのセッションは以上です。
その後引き続き、実行委員長 西河誠氏のあいさつがありました。
「これまでずっと東京で行われてきたAgileJapanを大阪に持ってきて、関西のみなさんにメイン会場だからこそ味わえる感覚・雰囲気をぜひ体験していただきたかった」と、大阪開催への思いをまず語られました。そして一日このイベントを中心地で参加されたみなさんにはきっと多くの気づきやお土産になるものがあったことを確信していますと述べられ、テーマの中で特に3番目の「Changeを起こす」に触れ、今日得られたものを現場やお客様のところに持ち込んで、みなさんのChangeを起こしていっていただきたい、と締めくくられました。
そして最後にもう一度、講演者、事務局、サポーター、レポーター、そして参加者のみなさんへ向けて盛大な拍手をして閉会しました。
(早版はスピードを重視した版です。内容の充実度よりもいち早く発信することを優先しています。)