2015年4月16日開催、Agile Japan 2015の参加レポートを発信する公認レポーターを紹介します。
公認レポーター 田野口 大樹
はじめましての方ははじめまして。そうでない方はこんにちは。
田野口大樹と申します。
最近の悩みはニックネームの一意性を保てないこと。
普段は「たのっち」というニックネームを公式として使っているのですが、以前、広告業界でおなじニックネームを使っている方がブログを炎上させたという事案がありました。その後、K口さんから”炎上してない方のたのっちさん”と紹介されます。実は結構気に入ってます。
そんなわけで、ニックネームの一意性を保つために「たのっち@devの人」と表記してみようかなぁ。といったことを考えていたりします。
マナスリンクさんで公式レポーターをさせて頂くのは2回目です。前回は2012年の楽天テクノロジーカンファレンスでした。それから2年が経ちました。現職であるグロースエクスパートナーズ株式会社に移り、お仕事でいろいろ鍛えられてきました。そのなかで、いろいろな知見を得ることができました。
今回のAgile Japan 2015では、その知見を踏まえて「アジャイル開発をしたい」と意気込む方々に向けてのメッセージを小冊子に寄稿させていただきました。そして、今回のレポートでは、各セッションで語られたアジャイル開発の事例を紹介しつつ、ただ「イイハナシダナー」で終わるのではなく「こういうこともできるのではないか」と思いついたプランまでお伝えできればいいなと思っています。
みなさま、よろしくおねがいします!
プロフィール
グロースエクスパートナーズ株式会社 ソフトウェアエンジニア
自分たちで自分たちの技術書を作るコミュニティ「DevLOVE Pub」で企画・編集を担当。
2010年頃にアジャイル開発に興味を持って、アジャイルコミュニティに入っていく。最近の興味範囲はTOC(制約理論)、ファシリテーション、コーチング。
Agile Japan 2015で配布された小冊子「アジャイルの魂」に寄稿する他、CodeZineにて連載中の「DevLOVE Pubの技術書定期刊行・出版技術」をコアメンバーと共同執筆中。
執筆レポート
http://www.manaslink.com/daiki-tanoguchi
もっと知りたい!Agile Japan
Agile Japanとは
- Agile Japanとは
- 公式サイト:Agile Japan
- Twitter:@agilejapan
- Facebookページ:Agile Japan
レポートコーナー
- Agile Japan 2015:http://www.manaslink.com/aj2015
- Agile Japan 2014:http://www.manaslink.com/aj2014
- Agile Japan 2013:http://www.manaslink.com/aj2013
- Agile Japan 2012:http://www.manaslink.com/aj2012
- Agile Japan 2011:http://www.manaslink.com/aj2011