2010年2月22日東京銀座で、株式会社ニッポンダイナミックシステムズの主催による「ビジネス価値を高める『要求開発』セミナー~要求開発宣言から実践へ」が開催されました。同セミナーは2009年9月30日に行われた要求開発セミナーの第二弾で、要求開発を理論と実践の両面から推進する匠Business Placeの萩本順三氏とニッポンダイナミックシステムズの企業改革への取り組みを紹介するものです。

ニッポンダイナミックシステムズが要求開発を用いた企業改革を始めてから1年が経過したこの日、どのような成果が得られたのか、また今後どのような方向に進んでいくのか、要求開発企業改革の最前線に立つ社員の方々、そして来場者の方々を交えて熱い議論が交わされました。

 

パネルディスカッション「要求開発。未来に向けて」

本セミナーの後半は萩本氏とニッポンダイナミックシステムズの皆さんによるパネルディスカッションでした。本稿では、第二部の模様をお伝えします。

萩本:前半のパネルはいかがでしたでしょうか。ではこれから、一部パネラーを入れ替えて後半を始めます。

要求開発でサービスメニューを作成

中村:お客様に提案するためには、サービスメニューが必要です。ビジネス展開としてどういうお客さんに当たっていくかを考え、シチュエーション別にサービスメニューを用意しました。自分自身がこれからやっていく方向として位置づけています。

萩本:外の価値を見える化して、それを実現する内の技術を身につけていく。あとはやるだけですね。

中村:私は今まで社内教育として要求開発を行ってきましたが、今度はサービスメニューを使って外に展開していきたいです。

萩本:いいですね。要求開発の仕事ができる機会を増やしたいです。

町野:私はニッポンダイナミックシステムズの大黒柱である受託開発を担当しています。近年ユーザーの予算が減り、人月も削られる傾向にあり、このままではまずいと肌で感じています。飲食店でメニューを見るといろいろな食べ物・飲み物が用意されていることに気づきますが、ニッポンダイナミックシステムズでもサービスを見える化して、開発からその後の保守の仕事などにもつなげていきたいです。

萩本:要求開発には、新規、業務改善改革、保守の3つの分野があります。保守も要求開発で洗練していける分野ですね。外側からビジネスの視点で保守のサービスを提供するといったことができます。

要求開発で匠ネットと協業へ

萩本:ニッポンダイナミックシステムズは匠ネットという匠グループのビジネスコミュニティとの協業を考えていらっしゃいます。牛尾さん、説明をお願いいたします。

牛尾:匠ネットは、匠Labや匠Business Placeなど匠グループとおつきあいのある方々で作る、ビジネスネットワークです。具体的には、匠としていただいた仕事を、ニッポンダイナミックシステムズさんのような信頼できるパートナーさんにやってもらいただくことを考えています。

萩本:ニッポンダイナミックシステムズさんは、要求開発でビジネスをしていく覚悟ができています。それをサポートする側の匠グループももちろん覚悟し、要求開発を実践する機会を多く作っていきます。匠ネットは営業で飛び込んでどんどん提案していく、「つきあげ」のネットワークです。

中村:新しいことを手がけつつ、現状のプロジェクトも回さないといけないので、どちらに集中しようか迷うことがあります。

向中野:私は要求開発の専任で、要求開発を実践できる場にいました。現在では一人だけこういうポジションをいただいたので、私を成功事例にして、ほかのメンバーも自分から要求開発に飛び込んでいけるようにしていきたいです。

要求開発でチャンスをつかむ

佐伯:私は今まで優等生というか、100点を出そうとがんばっていましたが、実は100点とは何かを知らなかったことに気づきました。ならまず今の仕事に食いつこうと思っています。つきあげというかかみついていきたいです(笑)。

萩本:要求開発を本格的に手がけているところはまだありません。そうした中で他社に先駆けて、これまで1年間要求開発をやってきた価値は大きいです。エンジニアリングは向学心です。そして、その価値を外に出していきましょう。チャンスをつかんで、自分の話がどれくらい通用するか試していきましょう。

中村:ある程度妥協になるかもしれませんが、要求開発のエッセンスを適用できる場面はあるので、機会を見つけて挑戦したいです。

萩本:これから成果を上げていきたいですね。

町野:私は受託開発で要求開発のエッセンスを取り入れています。まだ成果と言えるほどのものではありませんが、自分たちの与えられた仕事の見える化、そして業務の効率化ができていると思います。少なくとも要求開発をチームのメンバーに教えることはできます。お客さんに対しても、信頼を上げたり、品質を一定にしたりすることができることができるようになってきていると思います。

メジャーリーガーの決意

萩本:要求開発の特別部隊であるメジャーリーガーの皆さん一人一人が会社の代表としての姿勢を持っていれば、お客さんも感じるものがあります。私たちはこんなものを作れる、われわれはこういうアプローチをしているという意識を持てたことが1年目の大きな成果ですね。今もこうしてこのパネルディスカッションで、覚悟を示し、これから何をやるとか、アドリブで話していますよね(笑)。 

中村:将来的には外向けに行動を起こしていきたいです。ここ1、2年は、まず要求開発を全社に定着させたいです。要求は開発するものだということだけではなく、何のため、誰のためと考えて動けるようにしたいです。

町野:私は受託開発で活躍したいです。「IT業界を変革」まではいかなくても、自分の開発の受託開発を変革します。

川本:今月から社内で「匠道場」という勉強会を開いています。社内への啓蒙を行い、要求開発を全社的に普及させます。「ニッポンダイナミックシステムズをできる会社に、お客様の役に立つ会社に」が目標です。要求開発では、魂を一番教えてもらいました。負けない心。元気な心。人を動かす心。それを全社に向けて発信していきます。1年後に変わっていることを約束します。

向中野:要求開発の案件をもらってくることが目標です。キーワードはモデリング。要求開発をするまでにどう話を聞き出していくのかが、自分にとっての課題です。うまく話を聞いてモデリングする技術。それをしっかり身につけて、社内にうまくフィードバックします。これから半年間の課題です。

佐伯:繰り返しになりますが、内側から外側へ。匠の皆さんに食いついて吸収していきたいです。

丸山:一度要求開発の案件を経験したので、いったんまたシステムに降りようかなと思っています。技術面(How)からの突き上げができる人も必要だと考えています。そちらを中心にやりたいです。

萩本:要求開発はビジネスからシステムまでをつなげる技術です。ビジネスのことを分かってシステムを設計することで、設計の価値を見せることができます。丸山さんの考えは正しいです。

匠ネットでIT業界を盛り上げる

―ここで会場の平山社長から発言―

平山:要求開発の活動にびっくりしています。かつては自分たちがこの場で話しているとは想像もしていなかったメンバーが、それなりのことを話しています。ポテンシャルがやっと顕在化してきたのだと思います。それができるのが要求開発と強く感じています。経営者としては、この表に出始めているポテンシャルをいかに継続させていくかが務めであると決意しています。ニッポンダイナミックシステムズが変わっていることをオープンに見ていただく機会も設けていきます。今日の日本経済新聞で人気就職ランキングを見たのですが。トップ10に製造業が入っていないことに衝撃を受けました。製造業ではパナソニックが11位に入ったのが最高で、IT系では富士通の40位が最高だったと思います。アンケートには文系の学生が多いという要因もありますが、それが学生の評価でもあります。あまりに寂しい事実です。とにかく、今の仕事のやり方を変えていくしかありません。そのために匠ネットのようなコミュニティを作っていきます。SIは、お客様の考え、戦略をシステムとして実現するところで失敗しています。要求開発でお客様の要求を顕在化し、匠ネットで成功事例を作っていければと考えています。そのためにはもっと仲間を増やし、お客様に要求開発の価値を理解していただくことが必要です。今は萩本さんをはじめ匠の皆さんに指導してもらって幸せな立場です。ニッポンダイナミックシステムズが早く要求開発を身につけて、匠と一緒に要求開発を広めていきたいです。一番弟子という使命感を持っています。ビジネスとして成功するのはもちろん、同時にコミュニティを広げ、もっとたくさんのハッピーなお客さんを作り出していきたいです。今は手の内をすべて出しています。仲間を増やすためにすべてオープンにしていきます。できていること、やりたいことを、来年以降もセミナーの場でご報告して、コミュニティを広げていきたいと改めて感じました。

 

萩本:今はビジネスモデル転換の時期です。もちろん1社が言っても、2社が言っても変わりません。しかし、数が増えていけば変わってきます。ユーザーも盛り上がってきます。そのとき急に動き始めるのです。何にもおいて仲間を作ることが大事です。要求開発は普遍的で、どこでも使えるやり方・考え方です。そこが要求開発のいいところです。第一義的にはビジネスからシステムをつなぐものですが、要求開発のエッセンスはどこでも使えるものです。平山社長はその本質を見抜かれていて立派だと思います。仲間を増やすためのオープンセミナーにはぜひ匠も関わっていただきたいです。

荒井:現状では受託開発が中心で、ブランディングなどの外への動きが弱いです。最初は心許ないところもありましたが、やっとここまで来ました。まだ浸透していないところもありますが、多くのプロジェクトで要求開発の心の部分を応用できたら、自信と体力が付いて良い方向に向かっていくのではないでしょうか。要求開発を取り入れることになったのは、萩本さんとの出会いです。その機会を逃しませんでした。まだ匠への依存度が高い状態ではありますが、少しでも吸収して、自信が付けば、覚悟もできてきます。継続し、価値を確認しつつ、広げていく努力をしていきます。最初から大きいことは狙えませんが、バランスをとりながら3年後にビジネスの実感が得られるようにします。

萩本:パートナーとの価値を高めていくことで、私たちの価値も証明されます。匠ネットを増やし、ビジネスの価値を高める活動にしていきましょう。

中村:萩本さんと話していると元気が出て、行動が早くなります。人間力をアップできたかなと思います。

萩本:チームの中でも相手をお客さんと思ってやるといいですね。価値を取りにいく、盛り上げる、そしてその中で新しいものを見つける。お互い尊敬できる関係ができれば最高です。

最後は若手SEが飛び込みで発言

―ここで若手SEの秋吉氏が登壇―

秋吉:要求開発は講習を受けただけですが、先輩の中村さんから、どういうことをやっているか聞いています。要求は元からあるものではない、作るものだということを教えてもらいました。今は新人研修で講師をやっています。どういった教え方をするかを考えるときに、要求開発が役立っています。

 

―ここで会場の武田様から発言―

武田:覚悟という言葉を聞いて、そうだなあと思いました。モチベーションを維持する上での秘訣は何ですか。

町野:将来の不安です。このまま同じことをやっていったらまずいとかんじています。ニッポンダイナミックシステムズの挑戦として要求開発を選択しましたが、当たるかどうかは何とも言えません。しかしこのまま何もせずにいるよりは、やる姿勢をとります。少なくとも自分は逃げ切ろうかと(笑)。将来への不安から挑戦を選びました。

川本:言われたことをやる、押しつけられる、ということをしないことです。考えて動く、そしていつまでにやると決めることです。そして、価値が検証できることです。

佐伯:モチベーションのためには覚悟が必要です。覚悟すればモチベーションが生まれます。何となくやっていてはモチベーションがわきません。今私は要求開発に価値を見いだしたのでモチベーションが続いています。

萩本:今の仕事だけでは満足しないこと、そして将来のビジョンを持つこと。皆さんも、会社でビジョンを手探りして手段とつなげる、そこから価値を創出してはどうでしょうか。

 

長く熱いパネルディスカッションは予定時間を超えて続きました。要求開発セミナーは、参加者も交えながら、技術でビジネス価値を作るという決意を互いに再確認する場となりました。今の仕事をちょっと広げて考えてみる、ちょっと上から考えてみる、そういった習慣が根付く仕掛けが要求開発なのではないかと感じました。

第2回目の要求開発セミナーも第1回目と同様、社員有志の方々の手作りによるイベントでした。運営している社員の皆さんには、成果が自信になり、自信が発言になっている様子を見て取ることができました。「この仕事はこの人に頼みたい」そう感じさせる雰囲気が身についてきていることが、パネルディスカッションでの発言に表れていました。

暗い言葉の積み重ねはもうやめにして、明るい言葉、未来の言葉を積み重ねていきたいものです。そして、その言葉に技術の裏付けがある、これこそが要求開発の魅力です。第3回目のセミナーではどんな姿が見られるのか期待してレポートを終えたいと思います。